【開催報告】「引き算の子育て」対談イベント~2025年1月22日(水)~
「大人を変えられる力をこどもこそが持っている」をモットーに、多方面で活躍する保育士起業家の小笠原 舞さんとちぎさんが、「引き算の子育て」について語り尽くしました!
ikumadoメンバーにはアーカイブ配信中です!
平日夜の開催にも関わらず15名近い方にお越しいただき、アフタートークまで、とても盛り上がりました!
子育て情報があふれる中で、親が「あれもこれも」と頑張りすぎている現状。でも、「やらなくていいことを知る」ことで、実は親にも子どもにも余白が生まれ、自立や成長につながる。そんな「子育ての引き算術」について、ご自身の活動や経験を踏まえながら、たっぷり語ってくださりました。
舞さんとちぎさんにお話いただいた内容の一部を紹介します!
「子育てにおける、引き算の壁」「頼ることは弱さではなく、むしろ生きる力になる」「子どもとの関わり方「自分で考える力」を育むには?」「「引き算」の先にあるもの~子育てのゴール」など
子育てにおける、引き算の壁
- 家事は効率化できても、子育てでは『手を抜いてはいけない』と思い込んでしまう壁がある。でも、子育てで引き算をすることで、親子に余裕が生まれ、べきを超えて、自分らしい子育てができる。
- 仕事も子育てもある中で「そりゃ時間ないよね」と、まずは現実を受け入れる。
- 余白を作ることで、子どもは自由にのびのび育つ。大人も、そんなに根詰めなくても大丈夫。
頼ることは弱さではなく、むしろ生きる力になる
- いきなりではなく、日々のプチ頼りを積み重ねる。「ちょっとお願い!」と言いやすい関係性を日常の中で築いていく。頼り、頼られる関係性は循環するもの。
- 親が頼る姿を見せることで、子どもも「頼っていいんだ」と学ぶ。
- 「居場所」というと大げさに聞こえるけれど、家以外にも安心できる場所や頼れる人がいること、家出できるような場所があることは、親にとっても子どもにとっても安心感につながる。
- 頼ることができる人は、どこでも安心できる環境を見つける力、自分のニーズを伝える力、そしてリスクマネジメントの力 も持っている。攻めの頼り。
- 頼ることも、続ければ慣れる!
子どもとの関わり方「自分で考える力」を育むには?
- 「いい感情だけが全てではない」マイナス感情も成長の一部。一緒に立ち止まって、どうしたいかを考える。
- 感情を表現しやすい環境を作る。時間を置いたり、話す相手を変える。言いたくなければ言わなくてもいい。
- 「放置しすぎない見守り方」。親がすべてを先回りして、全部やるのではなく、忘れ物や失敗を経験することで、子どもは学び、自分で考える力を身につける。「困る経験」も大切な成長の一部。
- 親も完璧ではないし、間違えることもある。「怒りすぎたな」と思ったら、その日のうちに「ごめんね」と伝えてリセット。
「引き算」の先にあるもの〜子育てのゴール
- 子育てのゴールは、子どもが親の元を離れ、自分の人生を歩むこと。引き算の先にゴールがある。
- 「やりたくないな」と感じる自分を認めて、「やらない選択肢」を取り入れる。
- 完璧な親しかいないと、子どもも「完璧」を目指してしまう。親もできないことはある・頼る姿を見せることで、子どもも「助けて」と言えるし、「失敗しても大丈夫」と安心できる。
- 子どもに全てを合わせすぎないで、親の時間も大切にする。「私は私の人生を生きている。あなたもあなたの人生を生きていい」という対等な関係。「ヘルプはするからね」、という関係が結局、安心安全基地になる。
- 「引き算」することで、本当に大切なものが見えてくる。
舞さんのお話には、「親だから」「母だから」といった“べき”に縛られず、もっと自由に、もっと楽しく生きるヒントがたくさん詰まっていました。
「引き算」の視点を持つことで、親も子どもも、無理をせず、心地よく過ごせるはず。そして、お互いに「自分らしい生き方」を見つけていけたら素敵ですね
「家族以外の子育て仲間をつくるコツ」対談振り返り
前回2023年12月に行った「家族以外の子育て仲間をつくるコツ」をテーマにした対談イベントでは、舞さんが運営するゲストハウスで起こる日常のエピソードを通じて、子ども達が親以外の色んな人と触れ合いながら育つ大切さを知ることができました。
大人が介入しすぎず、親が手放す怖さを乗り越えて他の人に頼ることで、心地よい相互扶助の輪が広がる。そんな気づきがありました。
ikumadoへの参加方法
ikumadoでは随時メンバーを募集しています。
『「キャリアも育児も大事」な社会をつくる』をMISSIONに掲げ、男女年齢問わず、ワークだけでなくライフも大事にして、長く幸せに働ける世の中にしていこうと活動しています。
産休前、育休中、復職後、いつからでも、無料で無期限で、自分のペースで参加できる育休&共働きコミュニティです。
ぜひご参加ください。