【開催報告】『スタンフォード式人生デザイン講座』ワークショップ

スタンフォード式人生デザイン講座 ワークショップ

2021年から続けている『スタンフォード式人生デザイン講座』WSについて、久しぶりに配信します。

2022年の読書会を機に発足したチームのメンバーが発端となり、リフレッシュ感覚で2024年10月から3ヶ月間全6回の集中ワークショップを開催しました。集中WSの運営に、初参加者からも手が挙がり、とても良い場所になったので報告したいと思います!

今回の集中WSの特徴✨

①生成AIの活用:生成AIをフル活用して、人生をデザインする幅を広げることができました!自己分析や冒険プランのアイデア出し、具体的なスケジューリングがこれまでよりぐっと楽になりました。参加者同士で使い方の紹介をし合う場面もあり、生成AI活用力も高まりました!

②みんなの経過を追える場所に:あえてブレイクアウトルームに分かれず、8人前後の参加者全員で自分のワークのシェアを行い、チャットに感想を打ち込みました。コミュニケーション方法の工夫で、全員へフィードバックでき、全員の変化と成長を追っていくことができました!

③多様な運営メンバー:経験者、初参加者が入り交じり、イベント当日参加が叶わなくても、それぞれが主体的に運営に関わり、協力して進めることができました!

ワークの紹介

書籍に沿って以下のようなワークを行いました!

1.人生のゴールは?

2. 現状の棚卸し:仕事(有償も無償も)・遊び・愛・健康の現状を一言でまとめてみましょう〈第1章〉

3.人生観・仕事観について短い文でまとめてみましょう〈第2章〉

4.グッドタイム振り返り:あなたが熱中していたタイミングは?エネルギーに満ちあふれていたタイミングは?〈第3章〉

5.グッドタイム/ワーク日誌の中で熱中したりエネルギーが湧いてきた活動のキーワードをピックアップしてマインドマップにしてみましょう〈第4章〉

6.冒険プランを作ってみましょう(A 現状プラン・B 現状NGプラン・C お金・世間体無視プラン)〈第5章〉

みなさんの感想

・言語化する大切さを実感した

・グッドタイム日誌やマインドマップを通じて出てきたキーワードが、日常の中でも自分を支えてくれた

・自分の軸が言語化できた

・2年前とは自分の状況やAIの技術なども変わり、プランが進化して楽しかった

・3つの冒険プランを「どれかを選ぶ」ではなく、それぞれがステップになり、すべて叶えられそうだと感じた

・お互いの取り組み方を共有することで、他の人のやり方を参考にしつつ、自分に合った方法を模索するヒントを得られた

・他の参加者の変化や成長を感じられたことが嬉しかった

まとめ

みんなで一緒に楽しみながら人生を俯瞰し、自分の人生をデザイン&アレンジする、充実した時間となりました。

人生デザインは、仲間の人生を細く長く応援し合える場所です。たくさんの人生を知り、リアルタイムでいろんな人生を送っている気持ちになれます。今後も定期的に集まり、人生デザインを深める場を続けていく予定です。それぞれがこれからどのように変化し、成長していくのか、とても楽しみにしています♪

今までの変遷

2021年2月 『スタンフォード式人生デザイン講座』読書会→WS→マイプロ→小グループで月1WS

2022年4月『スタンフォード式人生デザイン講座』読書会→WS→小グループで月1WS(2チーム)

2023年2月「人生デザイン講座WS」交流会(チームを越えて)

2023年5月『スタンフォード式人生デザイン講座 仕事編』読書会

2024年10月「人生デザイン講座WS」交流会→6回のWS

ikumadoへの参加方法

ikumadoでは随時メンバーを募集しています。

『「キャリアも育児も大事」な社会をつくる』をMISSIONに掲げ、男女年齢問わず、ワークだけでなくライフも大事にして、長く幸せに働ける世の中にしていこうと活動しています。

産休前、育休中、復職後、いつからでも、無料で無期限で、自分のペースで参加できる育休&共働きコミュニティです。

ぜひご参加ください。