ikumadoでは、定期的に開催しているイベントやメンバー中心の部活動、部活発信の不定期イベント、有料のキャリア開発プログラムなど、様々な活動を行っています。
各活動はikumadoの非公開FacebookグループやSlackで行っていますので、ご興味を持たれた方はまずikumadoにご参加ください。
.
|活動内容一覧
単独イベント
キャリア開発プログラム(有料)
.
.
毎週定期イベント
①ikumadoキャリア図鑑(毎週木曜日12時半~13時)
ikumadoには、仕事と子育てを両立する素敵なメンバーがたくさんいます。
そんなikumadoメンバーに自身のキャリアやモチベーショングラフなどを紐解いてお話しいただき、その場でざっくばらんに質問等をするという企画です。
ikumadoにいるメンバーと、もっとつながりたい!こんな人と話したい! ロールモデルをみつけたい!なりたい!
そんな機会にしていただきたい思いから、毎週木曜日のランチタイムに「ikumadoキャリア図鑑」シリーズを開催しています。リアルタイムで参加できなくてもアーカイブ(動画)を見て楽しむことも可能です。
ikumadoキャリア図鑑|ikumado|育休&共働きコミュニティ|note
.
.
②産休育休共働きキャリア情報交換会(毎週金曜日10時~11時)
産休育休の間に、普段の会社員生活では会えない人とつながり、世界を広げませんか。
みんな共働きという共通点を持ちながら、いろんな業種、職種、働き方をしているikumadoメンバー。
キャリアや子育てのことをざっくばらんにお話しいただけます。
少し子供の大きな先輩ママや、睡眠、食育、キャリアの専門家も参加することもあり、悩みも相談できますよ!
毎週金曜10時~11時、参加者3名以上で開催(zoom)。
お子さんが騒いでもOK!顔出しせず耳だけ参加もOK!一部だけ参加もOK!お気軽にご参加ください。
.
単独イベント
メンバーが日々過ごしている中で、「こんなイベントあったらいいのにな」「こんな人がコミュニティにいたら話しを聞きたい、教えてほしい」と思った時には、単独イベントを企画することができます。ikumado運営メンバーがお手伝いします!キャリアや教育、ビジネスやパートナーシップ、様々なイベントが企画されています。
.
.
①キャリア系イベント 例)「2拠点家族ってどんな感じ?トークイベント」

「転勤や移住が可能だったら、キャリアの幅が広がるかも」「パートナーと別々に暮らすのって実際どんなメリット・デメリットがあるんだろう?」 金曜日の情報交換会でのそんな声から企画されたイベント。
パートナーと離れて暮らしながら育児をする、2拠点生活(=別居婚)の経験者3人が話してくれました。 キャリアと家族どちらも大事にするには、いろんな形があります。ikumadoにはいろんな経験をした仲間がいるので、自分の中の「こうあるべき(家族は一緒に暮らすべき)」というマインドブロックをはずす機会にもなっています!
ほかにも「複業ってなに?」「『子育てしながら管理職』について考える」「共働きとリモートワーク」「はじめようワーケーション!(Work × Vacation)」などのイベントを実施しています!
【開催報告】「2拠点家族ってどんな感じ?トークイベント」を開催しました!
.
.
②みんなで1章ずつ読んでプレゼンする読書会
キャリアやビジネスのために読みたい本はたくさんあり、買っても見るけれどなかなか読めない、という方も多いのではないでしょうか。ikumadoでは、イベントに集まった後に1章ずつ分けてプレゼンスライドをつくり、一人2分で共有する形での読書会をときどき行います。読書部主催のイベントもあります。
読書会を行った本

「ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室」(著者のジェレミーとの対話会も行うことができました)
「スタンフォード式 人生デザイン講座」(ワークショップを継続的に実施中)
「Blended Learning 」「一兆ドルコーチ」「他者と働く」「仕事と家庭は両立できない?」「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」「働く女性のためのアサーティブコミュニケーション」など。
.
.
③復職準備イベント
毎年復職年明けごろから復職準備イベントを企画しています。ikumadoでは3年間復職準備イベントをしてきて、初めから時短Howtoのことを考えるのではなく、「自分の強みややりたいことを見つけて」「どうリソースを使って」「自分のありたい姿を実現するのか」を考えています。
そのために、「ストレングスファインダー®で目指したい姿を描こう 入門編」「パートナーシップを考える」「時間活用どうしてる」などのイベントをメンバーが集まって企画しています。

.
.
キャリア開発プログラム
夫婦二人だったときと、子供がうまれた後では、キャリア観が大きく変わります。
「子供を預けてまでやりたい仕事なのか」「家族もキャリアも大事にできる仕事なのか」「自分は本当にこの仕事をしたかったのだろうか」
やりたいことをみつけること、そして子育てやパートナーシップと調和させていくため、ikumadoには2つのプログラムがあります。
.
.
①シェアコーチング(継続プログラム。いつでも入会可能)
多忙な日常の中で、今後のキャリアにつながる「なりたい自分」へ目を向け一歩を踏み出すためのグループコーチング。
「日々の家事育児に忙殺されて、なにもできていない気がする」「このままでいいのか(育児・キャリア)将来が漠然と不安」「つい子供に怒ってしまう、パートナーに当たってしまう、、、」という方へ。

.
.
②マイプロジェクト(3ヵ月プログラム。不定期開催)
自分の原体験を見返し、自分自身の心と対話し、自分の本当にやりたいこと・感じていることを見つめ、心の奥にあるやってみたいと思っていたことをやってみるマイプロジェクト。

.
.
部活動
ikumado部活動は、ikumadoに参加するみなさんの「Will 好きなこと・やってみたいこと」の仲間をつくる場です。メンバーのみなさんは誰でも部活動を立ち上げることができ、作成後はそれぞれSlackで活動しています。
活動頻度や内容も各部活でさまざまなため、興味がある部活に自分のペースで参加いただけます。
【部活動一覧】
- みんなのマネー部
- キャリア開発部
- 育休お話し部
- 読書部
- お弁当部
- ペット部
- 美容部
- ホロスコープ部
- 旅部
- 教育の未来部
- 書籍出版部
- 多様な子育てサポート部
- 初マタサポート部
- 保活サポート部
- パパスタ!部
- 広報チーム
.
.

.
.
活動沿革
2017年11月 育休中の孤独やキャリア不安についてのヒアリングを開始。
2018年5月 ikumadoフェイスブックグループ立ち上げ。最初のメンバーはヒアリングに協力してくれた31人。
2018年9月 マイプロジェクトプログラムの実施。当初は年に1回(3ヵ月)のリアル開催。
2019年1月 メンバーが100人を超える。
2019年5月 シェアコーチングプログラムの開始。
2019年7月 メンバーが300人を超える。ikumadoクレドができる。
2020年1月 全体イベントをリアル会場にて実施。大人33人子供20人集合。
2020年3月 コロナ禍での共働き家族への影響について臨時休校中の共働き実態調査を実施。
2021年3月 メンバーが500人を超える。
2020年7月 ikumado公式Instagramオープン。働きがいアンケートの実施と報告。
2020年12月 「ikumadoキャリア図鑑」イベント初回開催。動画アーカイブ発信の開始。
2021年4月 ikumadoパパ育休プロジェクトで書籍『なぜパパは10日間の育休が取れないのか?ー家族も、自分も、会社も、みんなが幸せになる育休の取り方・過ごし方・戻り方ー』を出版
2021年5月 共働きとテレワークについての本を出版。「やってみてわかった子育て夫婦のテレワーク 進化を止めるな!テレワークで見つけた『これからの私』」
2021年7月 部活の開始。オンラインの全体イベント「部活Day」開催。13部活がプレゼンテーション。
2021年9月 ikumado広報部 活動開始。