「まわしよみ新聞」イベント開催報告
メンバーが参加した「まわしよみ新聞」イベントが楽しかったということで、主催の記者さんにご協力いただき、ikumadoでオンラインイベントを開催しました!
気になる記事をみんなで持ち寄って紹介するコミュニケーションイベントで、「まわしよみ新聞」というイベントをもとにオンラインでやってみました!
東京新聞の記者の方、また東京すくすくのご担当の方にもご参加いただき、あっという間の1時間半でした。
子育て世代がつながる「東京すくすく」
東京すくすく | 子どもとの日々を支える ― 東京新聞
東京新聞の「子育て」「育児」に関するウェブサイト。東京の子育てで知っておきたい制度や仕組み、支援についてわかりやすくまとめています。
チェックイン後、それぞれが気になったネットニュース&コメントをgoogleスライドに記入→記事の概要とコメントを発表→ディスカッションという流れでしたが、ピックアップされた記事も多種多様で、それに対して色々な方の考えや思いが飛び交いました!
発表中にチャットを使って感想を書くという方法もとても良かったです。
このイベントをきっかけに久しぶりに自主的にネットニュースを読みまくり、他の方の意見も聞けてとても楽しかったです!!
以下、ちょっとここでは書ききれませんが簡単な共有です。
・今の人事獲得競争激化、転職市場についての記事に対して
「今後のキャリアを考えると悩む」
「私が35歳で転職した時は選べなかった!」
「子持ちママでもikumadoには転職している人たくさんいる」
・幼保無償化、財源数百億円足りずの記事に対して
「なぜこんなことになるの、、想定できなかったのか」
「無償化、なくなりそうで怖い」
「〜〜な背景からの強行突破の無償化なのでどうなるのか・・」
・柔道 谷亮子選手のママでも金、その裏側の記事に対して
「自分が出産したあとに、谷選手の真の強さを知った。体力も落ちて子育てがあるママで金メダルをとることのすごさ」
「確かに金メダルすごいね〜くらいにした感じてなかった」
・“ぼっちのママ”が子どものために奮闘した記事に対して
「自分の価値観を子供に強要すべきでない」
「すごい!つい、子どもが別人格だということを忘れてしまい、自分の基準で考えてしまいがち」
・米映画で活発な中国の「歴史戦」という記事に対して
「お人よし日本。資本と数の論理で中国に負ける?少子化で日本の乗っ取りまで想像してしまう。」
「世界の人口構造でマジョリティや巨大市場に有利な歴史のとらえかたは、恐ろしいと思いました。」
・教育虐待につながる”3つの言葉”という記事に対して
「「あなたのため」「いい教育を」「選択肢を増やしてあげたい」がこども追いつめてしまっている。」
「まさに中学受験真っただ中です~。」
「経済状況により教育格差がすすむ現実、ありそう」