元保育課職員の保活記録(後編)~育休延長の決断と選ぶ側の思い~

保活データ

居住地域神奈川県横浜市
就労状況共働きフルタイム(都内区役所勤務)
子供1人
保活の結果0歳児クラスへの申込を行ったものの、育休延長を決断

Tさんは都内区役所の保育課で勤務された経験もお持ちです。

コロナ禍での育休延長に至った思いや、認可保育園に入園する子を選ぶ側と選ばれる側、両方経験されたからこその保活体験をお伺いしました!

前編は保育園の内定を得るまで、後編は育休延長の決断と保育課の視点を語っていただきます。

子供の健康には代えられない・・悩んだ末に育休延長を決断

2021年2月頃新型コロナの変異株のニュースが報道されました。

コロナは子供が発症しても重症化しないとされていましたが、変異株は子供も重症化の可能性があるとのこと。

子供が保育園に行くとなるとどうしても濃厚接触をせざるを得ない。
万が一コロナにかかったら…子供の命と健康には代えられないと思い、育休延長を決意しました。

育休延長にあたっては不安な点、確認しなければならない点も多くあります。

育児休業給付金が延長できること、(去年の倍率をもとに)1歳児クラスで入園できる可能性があることは決める前に確認しておきました。

ぜひ保育課に相談してほしい。選ぶ側の思い

元保育課の職員として皆さんにお伝えしたいことですが、不安がある方はぜひ保育課の窓口に相談してください

私は窓口にご相談に来られた方に、「この園なら入れそう」「もう一園書いておいた方がいいですよ」といった申込時のアドバイスもさせて頂いていました。

もちろん断言はできませんが、少しでも可能性が高まるように、経験則に基づいてお話しています

希望園の入園の難易度は分かる範囲でお伝えできますし、これからの保活の難易度を把握できることは良いことだと思います。

また、フリーランスや居宅内就労、勤務時間が不規則な方など、就労状況が伝わりにくい方もいらっしゃいます
そういった方は面談で話をお伺いすることで自治体側と認識をすり合わせられるので、ぜひご相談頂きたいと思います。

保活は一人ひとり状況が違います。
選ぶ側と選ばれる側、双方の認識にギャップが生まれないことが大事です

わざわざ窓口まで行くのは気が引ける、紙上の情報だけで足りる、と思っていて、不安があればぜひ保育課を活用してほしいと思います。


育休延長に至った思いと、保育課職員として選ぶ側の思い、貴重な体験談をお聞かせ頂きました。
わざわざ役所に行くのが億劫だったり、職員の方の時間を取ってしまうことに引け目を感じがちな方も多いのではないでしょうか。
保育課の方との認識ギャップを防ぐ、という視点は目から鱗でした。

Tさんありがとうございました!